自習室の3つの心得 〜長泉町で塾をお探しなら【濱塾】〜
自習室の3つの心得というものをつくりました。今回はその3つの心得を紹介します。
1.作業を減らして学習を増やす
作業とは,小学校低学年でもできる活動こと。学習とは,自分の頭で考える活動のことです。
作業の具体例としては,漢字の書き取りや英単語を直接見ながらノートに100回書くなどです。これは,学習しているように見えますが目で見たものをただ書き写しているだけなので何にも頭に残りません。
学習の具体例としては,問題演習(テスト)や漢字・英単語を”思い出しながら”書くことなどです。問題演習はテストの様なもので,何だったっけと頭の中から引っ張る作業なので,これを繰り返すことでその内容が記憶に残っていきます。書き取りも一度見て,隠しながら書くことで同じような効果が期待できます。
「自分の活動が作業ではなく学習になっているか」を意識しましょう。
2.恥ずかしがらずに分からないところは質問する
分からないところは,質問をしましょう。
私たちは,自習での質問に答えることをボランティアでやっているわけではありません。自習料金として追加料金をいただいています。その追加料金の対価となるサービスを受ける権利をもっています。
また,「こんなことも分からないの」などと先生や友達から言われた経験から「こんなこと聞いても大丈夫かな」と不安になることもあると思います。
ですが,些細な部分の分からないところをそのままにしておくと,数学や英語などでは積み重ねの学問なので,大きな勘違いをしてしまう原因となります。
濱塾では「こんなことも分からないのか」などと言うことは一切ありません。もし言っていたら料金を全額返金致します。
安心して質問してください。
3.自分の課題に対してやることが分からないときは相談する
例えば「英単語を覚えたい」とか「一次関数の演習をしたい」などの自分の課題が分かっているんだけれども,何をやっていいかわからないときは,相談しましょう。
授業では90分で多くの「できた」「分かった」を経験してもらうために,どんどん問題演習をしてもらっています。そのため,なぜこの課題を選んだのか,なぜこうやると覚えられるのかなどということは詳しく説明できないことが多いです。
しかし,自習のときに聞いてもらえるとその制約が少ないので,ゆったりと背景を伝えられたり,相談しながら問題を決められたりします。特に日曜日の質問DAYはたっぷりと時間を作ることができます。
気軽に相談してください。
補足.使うことができる備品
〇スタンディングデスク
〇教科書
〇辞書・電子辞書
〇電卓
〇定規・コンパス
〇踏み台昇降用の台:運動のため,スタンディングデスクの高さ調節のため
〇チョコレートやブドウ糖:糖分補給のため
〇タイマー・砂時計
〇iPad:調べものやリスニングのため
〇ヘッドフォン:リスニング用
〇イヤーマフ(耳栓):静かに勉強したいとき用
〇いろいろな本:新たな学びのため
最後までお読みいただき,ありがとうございました。
もし濱塾に興味をもってくださった方は,一度体験授業をしてみませんか。
下のリンクの「体験授業のご案内」では体験授業の流れを写真付きで説明しています。
体験授業をやってみたい方は,一番下の「ご予約はこちら」から進んでいただくかお電話・LINE公式アカウントからご連絡ください。
NEW
-
query_builder 2023/01/18
-
2023−2024年度の年間予定
query_builder 2023/01/04 -
【清水中テスト予想問題】(3年生) 〜長泉町で塾をお探しなら【濱塾】〜
query_builder 2022/08/24 -
【夏休み明けテスト予想問題】(長泉中,長泉北中,三島北中の2年生) 〜長泉町で塾をお探しなら【濱塾】〜
query_builder 2022/08/17 -
化学反応式をつくろう! 〜長泉町で塾をお探しなら【濱塾】〜
query_builder 2022/08/17