学調の結果を生かしましょう! 〜長泉町で塾をお探しなら【濱塾】〜

query_builder 2022/01/13
ブログ

1月12日は中1,中2年生の県学調でした。どうでしたでしょうか。


成果が出せた人も出せなかった人もしっかりと振り返りをしましょう。普段の定期テストよりも念入りに。


なぜかというと,学調というのは県が作っているので,これからの入試に向けてよい指標になります。

中1は,中2の学調の見通し

中2は,中3夏明けの学調(第1回)→中3の11月末の学調(第2回)への見通しとなります。特に,中3の11月末の学調によって,志望校がほぼ確定となります。


この記事では,どんなところに注意して振り返れば良いかをお伝えできればと思います。


①忘れていた単元は何か,確認しましょう。

学調はこれまでの中学校で勉強してきた内容の総復習として考えることができます。まずは,忘れてしまっていた単元は何かを考えましょう。

例えば,「方程式を解くやり方を忘れてしまっていた」「三人称単数のときの一般動詞の疑問文の作り方」など課題となる単元を確認しましょう。

特に数学と英語は,これからの学習がこれまでの学習の積み上げとしてできていることが多いです。(例えば,方程式ができていないと,中2の連立方程式や中3の2次方程式のときに苦労します)

これを機会に復習しましょう。


②時間が足らなくなってしまった原因を考えましょう。

次に時間が足らなくなってしまった教科がある場合は,その原因を振り返りましょう。これは,これからの入試に向けてよい指標になりますと上で言ったことにつながってきます。

普段の定期テストはその先生の個性があるので,時間が足らなくても入試では余ることがありますし,時間が余っていても入試では時間が足らなくなることがあります。

一方で学調は,県が作っているので公立入試のつくりとかなり似ています。私立入試も併願の生徒が多いため公立入試に似ている学校が多いです。

つまり,学調で時間が足らなかった教科は入試でも時間が足らなくなることが予想されます

足らなかった教科の原因と対策を考えていきましょう。

原因の1つとしては,1つの問題に考えすぎてしまった。というものがあります。

特に数学では,「時間をかけさせる問題」という工夫すればラクだけれども,工夫できないと時間がすごくかかるものがあります。例えば,分配法則を使った計算です。

5.6×2.27+4.4×2.27はそのまま計算すると,とても大変ですが,どちらも2.27がかけられているので,(5.6+4.4)×2.27とすることもできます。そうすると,10×2.27=22.7とすぐに答えへと導けます。このような時間をかけさせる問題にハマっていないか振り返ってみましょう。対策としては,最初の3分間を使って一度どんな問題があるのかザッと把握すると良いでしょう。これを行うだけで,1割弱の点数が伸びるという実験結果もあるそうです。

また,5教科目で疲れてしまったなどという心の体力の減少ということもあります。本番でも5教科行うので,昼休みやスキマ時間にしっかりを休憩を取ったり,前日は夜更かししないようにするなどの対策をしていきましょう。



③自分が苦手な問われ方を確認しましょう。

最後に問われ方です。

例えば,英語なら英作文が苦手や並び替えが苦手,社会なら記述で問われると書けなくなってしまうや白地図関連の問題が苦手など,問われ方に苦手意識があるかどうかを確認しましょう。

苦手を把握したら,ワークの問題などを自分なりにその問い方にしてみて,できるかどうか確かめましょう。例えば並び替えの問題であれば,並び替えを語群を見ずにやってみる。社会の1問1答の問題であれば,記述問題にしてみるなどです。



いかがでしたか。年1回しかない県の問題なので,中1中2の皆さんは復習の良い機会だと思ってやってみましょう。

NEW

  • 証明の極意<逆から考える> 〜長泉町で塾をお探しなら【濱塾】〜

    query_builder 2023/01/18
  • 2023−2024年度の年間予定

    query_builder 2023/01/04
  • 【清水中テスト予想問題】(3年生) 〜長泉町で塾をお探しなら【濱塾】〜

    query_builder 2022/08/24
  • 【夏休み明けテスト予想問題】(長泉中,長泉北中,三島北中の2年生) 〜長泉町で塾をお探しなら【濱塾】〜

    query_builder 2022/08/17
  • 化学反応式をつくろう! 〜長泉町で塾をお探しなら【濱塾】〜

    query_builder 2022/08/17

CATEGORY

ARCHIVE