「好きなことで生きていく」に代わる考え方 〜長泉町で塾をお探しなら【濱塾】〜

query_builder 2022/01/23
ブログ

ひろゆき氏が書いた子育てについての本『僕が親ならこう育てるね』を読んで気になった部分がありました。


それは,「好きなことで生きていく」99%は負け組になるというタイトルの部分です。


これは,例えばプロ野球選手になれるのは,少年野球をやっている約1000人の中で2人ぐらいだそうです。

このことから,野球が好きでプロ野球になりたい人の99%が「好きなことで生きていく」ことはできない敗者として人生を歩むということになります。つまり,「好きなことで生きていく」99%は負け組になると書かれていました。


このタイトルについてはかなり誇張があるとは思いますが,そのあとの文章が面白かったです。以下引用します。

 ただ、「好きなことで生きていく」ことが成立するパターンもあります。それは「ほかの人が苦だと思うことを苦に思わない」ことです。

 例えば、趣味がプログラミングのプログラマーは、休日も自宅でパソコンと向き合い新しい技術を試します。自然と技術力が向上し、「好きなこと」で給料も高くなっていくわけです。
 
 好きなことがゲームならプロゲーマーではなく、ゲーム開発者に。運転か好きならドライバーではなく、トラックの運転手に。といった感じで、「好きなこと」や「やりたいこと」たけではなく、「ほかの人に比べて苦にならない仕事」を見つけると、気楽にお金がもらえると思うのです。

 メディアが取り上げるのは有名人やスポーツ選手はかりなので「好きなことで生きていく」竸争率の高い世界ばかりがクローズアップされて勘違いしがちですが、そこには確実に勝者と敗者か存在します。

 僕が親ならば競争率が高くない分野で、子どもが苦にならないものを見つけてあげられるようサポートします。そのほうが楽しく暮らせる確率も高くなるわけですから。

『僕が親ならこう育てるね』P.18〜19


この「ほかの人とが苦だと思うことを苦に思わない」という視点は大切だと思います。


例えば,濱塾では,「濱塾をより良くする会議」という講師・生徒・保護者が集まってZOOM会議を行って,より良い塾にするための取り組みや環境を検討する機会を作っています。学校では強制されているルールやイベントを生徒や保護者が参加して作ることができるので結構好評です。
これも企画や日程調整など大変ですが,ほとんどそれが苦だとは思っていません。むしろこういう企画ならどんな反応があるのか,や〇〇について意見を聞いてみたいなど,私も楽しんで企画しています。他の人にとって苦であることは,仕事としても成り立つことが多いですよね。


「好きなことで生きていく」のではなく「ほかの人とが苦だと思うことを苦に思わないことで生きていく」と考えて将来の仕事を考えてみては良いのではないかと思いました。


自分のやっていることが「ほかの人とが苦だと思うことを苦に思わない」という事かどうかを判断するためには,実際に行動してみること他者からのフィードバックが大切になってきます。


行動することは,闇雲にやっていければ何とかなりますが,フィードバックについては,自分自身で求めるだけでなく,周りの人を巻き込んでいくことで生まれます。生徒は他者を巻き込む工夫を先生・保護者はこの視点で子どもの行動を客観的に見てみるといいかと思います。


是非行動してみて,「ほかの人とが苦だと思うことを苦に思わない」というものを増やしていくと良いのではないかと思います。


濱塾 高濱

NEW

  • 証明の極意<逆から考える> 〜長泉町で塾をお探しなら【濱塾】〜

    query_builder 2023/01/18
  • 2023−2024年度の年間予定

    query_builder 2023/01/04
  • 【清水中テスト予想問題】(3年生) 〜長泉町で塾をお探しなら【濱塾】〜

    query_builder 2022/08/24
  • 【夏休み明けテスト予想問題】(長泉中,長泉北中,三島北中の2年生) 〜長泉町で塾をお探しなら【濱塾】〜

    query_builder 2022/08/17
  • 化学反応式をつくろう! 〜長泉町で塾をお探しなら【濱塾】〜

    query_builder 2022/08/17

CATEGORY

ARCHIVE