読書で得られるもの① 〜長泉町で塾をお探しなら【濱塾】〜

query_builder 2021/10/01
ブログ

私が,中学校高校のときにやらなかった後悔は「読書」です。

Window98が全盛期で,パソコンこそが最先端と思っていた中学生時代。本なんて淘汰されるものぐらいに考えていました。


しかし,大人になって挫折して,塾を経営し始めて,新しいことを学ぶことの大切さを今ひしひしと感じています。

その中でも読書は圧倒的にコストパフォーマンスが良く,先が見えない時代においては,これほど頼りになるものはないと思っています。


そこで,今回は読書について,教育哲学者の苫野一徳氏による


『ちくまQブックス 未来のきみを変える読書術 なぜ本を読むのか?』 (苫野一徳(2021),筑摩書房)


をもとに,読書で得られるものとそのやり方を紹介します。


下の文章は,後で紹介する「1冊まるまるレジュメ」という読書ノートの作り方を参考にまとめたものです。

これを読んで3週間ぐらい経ちましたが,話の流れはしっかりと覚えていました。

これまでの読書ノートは,何が書いてあったのか忘れることがほとんどだったので,このやり方は私にとって効果があるなと感じています。詳しくは,書籍をご覧ください。


第1章 読書の効用

第1章では読書の効用ということで,読書をすることのメリットについて書かれています。


苫野氏はここで,読書をすることで「自分の脳をグーグルマップにする」という言葉や「蜘蛛の巣の電気流し」という言葉を使っています。


様々な分野の内容の本を読むことで,知識の地図がつくられていき,あるときに種々の知識が結びつけられて新しい発見をすることができるそのためには読書が大切であると述べています。

また,それは「蜘蛛の巣の電流流し」という表現で,蜘蛛の巣のように張り巡らされた知識がある状態で,あることがキッカケに電流が走ったように知識がつながっていくことができるようになる。

これは,その通りだなと感じます。


例えば,私が大学生のときに,小学校のバスケットボールチームのヘッドコーチをやっていたのですが,攻撃の作戦を考えるときに,「こうなったらこうする,こういう状況だったらこう変える」などと相手の状況に合わせた動きの変化を考えていたときに,プログラミングでのフローチャートやエクセルでの「if関数」などということをもとに図式化することで,自分自身の把握にも役立ったし,他のコーチや子どもたちに説明する際にも論理立てた説明ができたなと感じました。


突然ひらめいた!というような感覚では無かったですが,上手く伝えたいという問題に対して,これまでの学んできた知識を引っ張ってくることができました

これも読書というか積み重ねてきた知識の効果だなと思います。



このような効果をするためには,知識の地図をつくっていくことが大切です。ただ,大学などの研究では,かなり枠が狭く設定されており,そういう学び方が推奨されていない現状があります。これについて,苫野氏は見田氏の言葉を引用してこう述べています。


「専門分野を超える、という話で言えば、竹田とも親しい社会学の泰斗で、わたしもとても尊敬している見田宗介さん(1937ー)のこんな言葉があります。 近代の知のシステムは、専門分化主義ですから、あちこちに「立人禁止」の札が立っています。「それは〇〇学のテーマではないよ。そういうことをやりたいのなら、他に行きなさい。」「△△学の専門家でもない人間が余計な口出しをするな。」等々。学問の立人禁止の立て札が至る所に立てられている。しかし、この立人禁止の立て札の前で止まってしまうと、現代社会の大切な問題たちは、解けないのです。そのために、ほんとうに大切な問題、自分にとって、あるいは現在の人類にとって、切実にアクチュアルな問題をどこまでも追求しようとする人間は、やむにやまれす境界を突破するのです。(『社会学人門人間と社会の未来」8頁)(pp.26-27)」


1つの専門分野を深めるという深さも大切ですが,知識の広さも考えていきたいですね。

ただ広さよりも深さを追求するのが大学のメインになってくるので,読書によって広さを,大学での学問追求で深さを進めていくといいのでは無いかと思います。


以上が1章の読書の効用について私が考えたことです。

2章・3章については,次回のブログで紹介します。

NEW

  • 証明の極意<逆から考える> 〜長泉町で塾をお探しなら【濱塾】〜

    query_builder 2023/01/18
  • 2023−2024年度の年間予定

    query_builder 2023/01/04
  • 【清水中テスト予想問題】(3年生) 〜長泉町で塾をお探しなら【濱塾】〜

    query_builder 2022/08/24
  • 【夏休み明けテスト予想問題】(長泉中,長泉北中,三島北中の2年生) 〜長泉町で塾をお探しなら【濱塾】〜

    query_builder 2022/08/17
  • 化学反応式をつくろう! 〜長泉町で塾をお探しなら【濱塾】〜

    query_builder 2022/08/17

CATEGORY

ARCHIVE